南区の施工事例


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度はご注文頂きありがとうございました。
室内に雨漏れしてるとのことでお問い合わせをいただき、お客様とのヒアリングを重ね、ご希望にあった施工で雨漏りの補修ができたのではないかと思います。
また、お住まいのことで気になる点などございましらお気軽にご連絡いただければと思います。
この度は誠にありがとうございました。


代表
伊名波 憲二
この度はご注文頂きありがとうございました。
遮熱タイプでの波板張替えということで、材料の納期が長くかかってしましまいすみませんでした。
今は冬ですが、夏場には十分に遮熱効果発揮すると思われます。
また、お家のことで気になることが出てきましたら、是非お気軽に私にお声掛け下さい。
この度は誠にありがとうございました。


代表
伊名波 憲二
最初は窓枠からの雨漏りのご相談でしたが、原因を特定するために施工前にしっかり原因を特定し施工範囲を最小限におさえ、再発防止のため散水調査を実施しました。
散水調査を実施しないまま窓枠のみの施工をしたあとに、外壁からの雨漏りが再発する可能性も高く、散水調査による雨水侵入経路の調査を実施しました。


代表
伊名波 憲二
雪止め金具が付いていなかった為、1階の波板に雪が落ち、大きな音がするとのお問合せでした。
雪止め金具を取り付けることで、雪の塊が落下するのを防止できます。

代表
伊名波 憲二
瓦の割れている部分は固まっていたので、割れた瓦を差し替えしました。
棟の土台の痛みが進んでいたため、棟の伏せ替えとなりました。

代表
伊名波 憲二
駐車場の屋根が台風の突風で飛ばされたため、新たに貼り直しました。
強風や突風にも耐えられるよう、プラスチックのプラフックも施工してバッチリです!
台風で飛ばされた波板はどこに消えたんでしょうか。
それが気になります。
高速道路に落ちている靴くらい不思議です。


代表
伊名波 憲二
雨漏りのご相談でお伺いし屋根診断を実施したところ、棟部分からの雨漏り侵入で雨漏りしていました。
棟への雨漏り侵入の期間が長かったようで、棟内部の痛みが進んでおり、棟のリフォームを実施しました。
だいぶ長い時間雨漏りが侵入していたようです。雨漏りの症状として室内で発覚するまでもお時間がかかったものと思われます。
瓦全体もズレが生じていましたので、綺麗に調整しておきました。


代表
伊名波 憲二
屋上防水に穴が空き、室内に雨水侵入し大慌て!
幸い、室内は軽傷でしたが、屋上防水はリフォームすることに。
サービス別の施工事例
雨漏り修理


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度は弊社での工事を受注していただき
誠にありがとうございました。
雨漏りしているとのことで
現地調査を行ったところ
雨押さえ板金部分とその他小さなひび割れなど
怪しい箇所が複数見受けられました。
雨抑え板金の箇所は一度既存の板金を撤去し
内部に新しい貫板を設置し、
隙間から雨水が侵入しないよう
コーキングで防水処理を行い
新たな板金を被せています。
また、波板も既存の波板の劣化が
進んでいたため張り替えを提案
させていただきました。
雨漏り原因の補修箇所にはあまり
変化が見られず変わり映えしませんが
ベランダ屋根の波板張り替え箇所に
ついては見た目の変化も
楽しんでいただけるのではないかと思います。
また、雨の際に様子を見ていただき
不具合など生じた際は
ご連絡ください。
この度は工事のご依頼いただき
誠にありがとうございました!


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度はメールでのお問い合わせ
いただき誠にありがとうございました。
玄関の天井から雨漏りとのことで
お問い合わせいただき
調査にお伺いすると玄関屋根の上にある
谷銅板部分に錆が原因で穴が
開いている事が原因と考えられました。
点検時は養生テープで穴を仮止めし
工事の際に銅板を交換していきました。
また、あたらに設置した板金の色は
瓦と同じ銀黒色を選定し
見た目にも配慮させていただきました。
また、今回交換していない部分に
関しましてはコーキングで穴を
塞ぎ、防水処理を行なっております。
いずれは限界がきて取り替えを行う
時期がくると思いますが
その際もお気軽にご連絡お待ちしております。
この度は工事の受注いただき
誠にありがとうございました。


代表
伊名波 憲二
前回工事に引き続き、またのご依頼いただき
誠にありがとうございました。
工事前の状況としては、2階から1階に繋がる
縦の雨樋が1階の屋根の途中から
無くなってしまっている状況でした。
無くなっている雨樋の先の地瓦には
縦打ちに瓦どめが施工されていましたが
隙間が生じていて、雨水の入り口と
なってしまい、今回の雨漏り原因となっていました。
瓦どめを縦打ちで施工する際は
隙間を作らないことが絶対となります。
今回の雨漏り修理工事では
正しい瓦どめの縦打ち・雨樋の復旧作業と
今回の雨漏りとは別の箇所になりますが
前回工事させていただいた
棟の補強作業として
瓦どめを施工しております。
これからは雨の増える時期に差し掛かりますが
また何か不具合の生じる際は
お気軽にご連絡いただければ幸いです。


代表
伊名波 憲二
この度は雨漏り修理のご依頼いただき
誠にありがとうございました。
まずは既存の雨樋を撤去し、勾配調整の為、
水糸と呼ばれる蛍光の黄色の糸を張っていきます。
雨樋の工事の際は長い・短い関係なく
正規の手順を追ってしっかりと勾配をつけ
施工していきます。
塗装箇所の板金屋根は釘頭の防水処理を済ませ
下地調整のため、工具や手作業で表面を
ケレン掛けし、サビを落としていきます。
塗装作業で錆止めと仕上げ材を塗る際は
笠置と言われる出っ張り部分を先に
塗り残しが無いよう刷毛で塗っていき
広い面はローラーで塗っていきます。
錆止め塗布後、仕上げ材を中塗り・上塗りと
段階を分け2回塗ることで
耐久性を上げております。
梅雨前に今回のような雨の際にダメージを
受ける箇所の施工ができ
こちらとしても安心しております。
また、何かありましたら
お気軽にご連絡ください。


屋根の専門家
貞宗 孝文
この度は工事のお問い合わせ・工事の受注いただき
ありがとうございました。
今回は雨漏りしているとのことでご相談いただきました。
雨漏りの原因となっている箇所は
屋根の谷になっている板金部分のサビによる
孔食が原因となっていました。
今回は現状に板金を撤去し、新たに防水シートを敷き
ガルバリウム鋼板の谷へ取り替えました。
谷周りの瓦を元に戻し、瓦どめをおこなっています。
本棟のがんぶり瓦も調整し、
同様に瓦どめコーキングをしています。
また、何か不備などありましたら
お気軽にご相談ください。
この度は誠にありがとうございました。


屋根の専門家
貞宗 孝文
この度は工事の受注いただき誠にありがとうございました。
今回の工事では1階・2階の瓦葺き替え工事と
ベランダの屋根の波板張り替え工事を施工しています。
屋根工事では2階の屋根の既存の瓦を撤去していくと
防水シートに濃くはっきりとした雨水のシミを確認できました。
瓦内に雨水が侵入していたことが考えられます。
また、実際に室内へ雨漏りしていた玄関の上の屋根の下地は
雨水の侵入が原因で屋根下地の野地板が腐食している状態でした。腐食部分は解体し、新しい垂木と野地板で組み直して補修しています。
既存の棟は全て、のし瓦の積み上げてある高さのある物でしたが
今回、強力棟にしたことにより、耐久性・耐震性にも優れ
雨漏りの起こりにくい仕上がりになっております。
バルコニーテラスの屋根も新たに耐久性のある
ポリカーボネートの波板で張り替えを行いました。
この度は工事の受注をいただきありがとうございました。
また、何かありましたらお気軽にお申し付けください。
点検・診断・調査


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度はオンライン見積もりのご利用いただき
誠にありがとうございました。
漆喰が剥がれているとの事で
調査にお伺いしましたが
地上からみてもわかるほど
漆喰が押し出され前に押し出されている状況でした。
今回の施工内容としましては
棟を一度全て崩し、がんぶり瓦1段のみの
強力棟で施工しています。
以前よりシンプルにも見えますが
高さがなくなった分、耐震性にも優れます。
また、実際に棟の瓦を撤去した際に
雨漏りしている形跡も確認できました。
土台を一から施工しているので
こちらとしても安心に繋がる工事ができたかなっと
思っております。
また、1階屋根に流れる雨樋も
途中で外れていたので
こちらも修繕しています。
これからは梅雨時期に入りますので
また、施工箇所や他の箇所から
何か気づきなどありましたら
お気軽にご連絡いただければと思います。
この度は工事の受注いただき
誠にありがとうございました。


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度は修理のご依頼いただき誠にありがとうございました。
波板張り替えのご依頼をいただき実際に
既存の波板を撤去から始めました。
壁になっている波板と木も撤去しております。
撤去後は溝の清掃を行っておりますが
普段清掃のできない箇所なのでゴミが詰まっておりました。
撤去・清掃後は新しい波板を手前から設置していき
フックを使用して固定していきました。
今回の波板の色味はスモークグレーをなので
既存の白色とはちがい透過しているデザインなので
外観の印象の変化も楽しめるのではないかと思います。
また、使用している波板はポリカーボネート製なため
耐久性の高いものなので
長く安心して過ごせるカーポート屋根へ変わりました。
この度は工事のご依頼いただき
誠にありがとうございました。
不備などありましたらお気軽に
ご連絡ください!


屋根の専門家
梅木 尚弥
前回の工事に引き続き、今回も工事の
受注いただき大変嬉しく思います。
今回は横暖ルーフを使用した屋根の
カバー工法工事を行いました。
全面足場を組んでいるため
雨樋の劣化もすすんでいたので
雨樋の取り替えと新たに雨樋を新設した箇所もあります。
雪の多い地域となりますので雪止めも
新たに設置し、次の冬も安心して過ごせるかと思います。
季節がら花粉のせいか屋根が少し滑りやすい
状況でしたが施行中はこまめにモップがけなどを
しながら安全にも十分配慮し施工を進めていきました。
横暖ルーフの色はブラウンをお選び頂きましたが
外壁の黄色と馴染み外観の変化も
楽しんでいただければと思います。
また、お困りのことなどありましたら
お気軽にご相談ください。
施行中のご協力と心遣いありがとうございました。


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度はメールからのお問い合わせいただき
ありがとうございました。
ご実家の瓦が落下している事と波板について
ご相談いただき、現地調査をしました。
瓦の落下については1階屋根の壁際部分の
のし瓦が抜け落ちていることが確認できました。
壁際の、のし瓦は2階の壁から伝わってきた雨を
1階の屋根へ排水するような働きがあるため
住まいを雨から守る大事な役割をしています。
補修としては新たなのし瓦を抜けた部分に差しこみ
ズレや落下を防止するため、瓦どめをしております。
また、波板については劣化の激しい部分は
波板の中でも1番強度と耐久年数の長い
ポリカーボネートを使用して張り替えを行なっております。
その他、今回は張り替えを行なってない
駐車場屋根の波板もバタつかないよう
クリアのコーキングを使用して
隙間を埋め、細工をしておりますが
劣化もすすんでいるため、次回のメンテナンスは
張り替えが必要になってくるのではないかと思っております。
今回はご実家の修理のご依頼いただき
ありがとうございました!
また、お困りなことがありましたら
お気軽にご連絡いただければと思います。


代表
伊名波 憲二
この度はお問い合わせいただきありがとうございました。
今回のお客様は以前も駐車場の屋根部分の波板張り替え工事を
していただいたお客様で今回は倉庫の庇屋根部分の波板が劣化し
割れや変色・劣化などが進んでいたため波板張り替え工事をしました。
既存の波板が硬質塩化ビニール素材のもので、
波板の中にガラス繊維が入ったものでした。
こちらの波板は通常の塩ビ波板よりガラス繊維を入れることで強度が
増す分、材料費が倍ぐらいかかってしまいます。
数年前まではこちらの波板が主流ではありました。
今回の工事で使用した波板材はポリカーボネートという
材料でプラスチック素材の中でも最高度の耐衝撃性を持っています。
材料費自体も以前使用していた硬質塩化ビニール素材のものより
手に取りやすく、耐久年数も既存の波板は3年〜5年程度でしたが
ポリカーボネートは7年〜10年ということでコスパの良いものとなりました。
工事の作業としては既存の波板を撤去し、フレームを清掃していきます。
波板のついていない状態の時には、普段清掃できない雨樋部分などの
箇所を念入りに清掃していきます。
新しい波板を取り付けた後は波板を同じ材質の波板フックを使用し
波板を止めて固定していきます。
こちらで作業は終了となります。
今回波板で使用しているポリカーボネートは
以前の塩ビのものと比べ20倍以上の強度があると言われてることと
耐久年数も長くもちのいいものとなりましたので
良いメンテナンスになったのではないかと思います。
また、何かあればお気軽にご連絡いただければと思います。
今回は工事のご依頼ありがとうございました。


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度はお問い合わせいただきありがとうございました。
今回のお客様は3年前から雨漏りに悩まされており他業者でも
散水調査をされていましたが、いまいち原因の掴めず
強めの雨がするたびキッチンの雨漏りに悩まされている
ということでお問い合わせいただきました。
あらかじめ、散水調査に別日でお伺いし調査をして
原因を判明し工事に取り掛かる流れとなっております。
前回の他業者の散水調査の方法や雨が降った際の
室内の雨漏れ状況などヒアリングさせていただき
何点かに的を絞り散水調査を進めていくと、
キッチンの上にあるベランダの手すり部分から
雨水の侵入が関係していることが判明しました。
なので今回の工事はベランダ手すりの根元部分の
カバーを一度外し既存のビスを一度取り出し、
ビスにコーキングをつけて再度打ち込みました。
※ビス自体にコーキングをつけることで隙間にしっかり充填されます。
コーキング後は、根元のカバーを再度取り付けていき雨漏りの急所部分の
防水処理は終了しました。
他にも施工箇所の付近には外壁に縦にひびが
入っている箇所などありましたので
そちらもコーキングを充填して防水処理をしています。
出窓部分の外壁と小庇の継ぎ手部分からも雨漏れするケースが
あるのでそちらもコーキング処理しています。
施工後はコーキングが乾くのを待ち、再度施工部分に
一定時間散水をし、室内に雨漏れがないか確認し
、雨漏れの症状が出なかったので防水処理が完了となりました。
今回、お客様の長年悩まれていた雨漏りの原因をしっかり掴み
補修することができ、とても嬉しく思います。
また、新たな雨漏れのケースを任せていただき
私たちの経験値ともなりました。
また、お困りのことがございましたらお声がけくださいね!
屋根のリフォーム


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度は弊社での工事を受注していただき
誠にありがとうございました。
雨漏りしているとのことで
現地調査を行ったところ
雨押さえ板金部分とその他小さなひび割れなど
怪しい箇所が複数見受けられました。
雨抑え板金の箇所は一度既存の板金を撤去し
内部に新しい貫板を設置し、
隙間から雨水が侵入しないよう
コーキングで防水処理を行い
新たな板金を被せています。
また、波板も既存の波板の劣化が
進んでいたため張り替えを提案
させていただきました。
雨漏り原因の補修箇所にはあまり
変化が見られず変わり映えしませんが
ベランダ屋根の波板張り替え箇所に
ついては見た目の変化も
楽しんでいただけるのではないかと思います。
また、雨の際に様子を見ていただき
不具合など生じた際は
ご連絡ください。
この度は工事のご依頼いただき
誠にありがとうございました!


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度はHPからのお問い合わせ・
工事のご依頼いただきありがとうございました。
今回の施工では
主に漆喰塗り・棟の瓦どめ・谷板金塗装・
雨樋と波板屋根の清掃を行いました。
漆喰塗りでは3種類の大きさのことなる
コテを使用し、丁寧に塗りこんでおります。
漆喰塗り完了後は
棟部分のノシ瓦を瓦どめコーキングを使用し
固定していきました。
瓦どめコーキングは瓦の色に合わせて
グレーを使用しているので
目立ちにくいように美観にも配慮しております。
谷板金は表面のサビが全体に広がって
いる状態でした。
一度表面をケレン掛けで状態を整え
塗装の1回目は錆止めを塗布し
2回目・3回目と茶色の塗料で上塗りをし
完成しております。
お客様の住まいの後ろは山なので
葉っぱなどが比較的雨樋に溜まりやすく
勾配のないベランダの波板部分にも
落ち葉が蓄積している状態でした。
雨樋・波板屋根共に清掃しております。
また、何かお困りの際は
お気軽にご相談ください。


屋根の専門家
貞宗 孝文
この度は工事のご依頼いただき
ありがとうございました。
既存の屋根には片面にソーラーパネルがあり
反対の面に、ドーマーが2ヶ所
設置してある屋根でした。
今回の工事では
ソーラーパネルを一度外し、ドーマー部分の解体撤去後
新しい屋根材の横暖ルーフでカバー工法を行いました。
カバー工法後にソーラーパネルを復旧し
工事が完了しました。
スタイリッシュな印象の屋根になりました。
外観の変化も楽しんでいただければと思います。
また、不明な点や気になることなど
ありましたらお気軽にご連絡ください。
この度は工事のご依頼いただき誠に
ありがとうございました。
屋根仕様
旧屋根材:ニチハ パミール
新屋根材:ニチハ 横暖ルーフαS (KブラックS)
既存太陽光パネル: 長州産業
架台金具:スワロー工業


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度はオンライン見積もりのご利用いただき
誠にありがとうございました。
漆喰が剥がれているとの事で
調査にお伺いしましたが
地上からみてもわかるほど
漆喰が押し出され前に押し出されている状況でした。
今回の施工内容としましては
棟を一度全て崩し、がんぶり瓦1段のみの
強力棟で施工しています。
以前よりシンプルにも見えますが
高さがなくなった分、耐震性にも優れます。
また、実際に棟の瓦を撤去した際に
雨漏りしている形跡も確認できました。
土台を一から施工しているので
こちらとしても安心に繋がる工事ができたかなっと
思っております。
また、1階屋根に流れる雨樋も
途中で外れていたので
こちらも修繕しています。
これからは梅雨時期に入りますので
また、施工箇所や他の箇所から
何か気づきなどありましたら
お気軽にご連絡いただければと思います。
この度は工事の受注いただき
誠にありがとうございました。


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度はメールでのお問い合わせ
いただき誠にありがとうございました。
玄関の天井から雨漏りとのことで
お問い合わせいただき
調査にお伺いすると玄関屋根の上にある
谷銅板部分に錆が原因で穴が
開いている事が原因と考えられました。
点検時は養生テープで穴を仮止めし
工事の際に銅板を交換していきました。
また、あたらに設置した板金の色は
瓦と同じ銀黒色を選定し
見た目にも配慮させていただきました。
また、今回交換していない部分に
関しましてはコーキングで穴を
塞ぎ、防水処理を行なっております。
いずれは限界がきて取り替えを行う
時期がくると思いますが
その際もお気軽にご連絡お待ちしております。
この度は工事の受注いただき
誠にありがとうございました。


代表
伊名波 憲二
前回工事に引き続き、またのご依頼いただき
誠にありがとうございました。
工事前の状況としては、2階から1階に繋がる
縦の雨樋が1階の屋根の途中から
無くなってしまっている状況でした。
無くなっている雨樋の先の地瓦には
縦打ちに瓦どめが施工されていましたが
隙間が生じていて、雨水の入り口と
なってしまい、今回の雨漏り原因となっていました。
瓦どめを縦打ちで施工する際は
隙間を作らないことが絶対となります。
今回の雨漏り修理工事では
正しい瓦どめの縦打ち・雨樋の復旧作業と
今回の雨漏りとは別の箇所になりますが
前回工事させていただいた
棟の補強作業として
瓦どめを施工しております。
これからは雨の増える時期に差し掛かりますが
また何か不具合の生じる際は
お気軽にご連絡いただければ幸いです。
その他の対応


屋根の専門家
貞宗 孝文
この度はお問合せ・工事のご依頼いただき
誠にありがとうございました。
雨樋から水漏れしているとのことで
点検にお伺いしたところ
雨樋にヒビが入っている事が確認できました。
補修作業の際は高所作業車を使用し、
まずヒビの箇所に防水シートの密着を
よくするため、表面の清掃後にプライマーを
塗布しています。
防水シートはファストフラッシュという
暑さにも寒さにも強い
耐久性の高いものを使用しています。
雨樋の外側はファストフラッシュを
被せて防水処理を行い
内側に関しては
ヒビの部分にメッシュをかぶせ
上からコーキングを充填し
防水処理を行なっております。
作業後に雨樋集水器部分の状況確認と
既存コーキングの補修も行い
作業を終えております。
また、雨の際に排水状況に
不具合がないか確認していただき
何かありましたらご連絡ください。
この度は工事のご依頼いただき
誠にありがとうございました。


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度は弊社での工事を受注していただき
誠にありがとうございました。
雨漏りしているとのことで
現地調査を行ったところ
雨押さえ板金部分とその他小さなひび割れなど
怪しい箇所が複数見受けられました。
雨抑え板金の箇所は一度既存の板金を撤去し
内部に新しい貫板を設置し、
隙間から雨水が侵入しないよう
コーキングで防水処理を行い
新たな板金を被せています。
また、波板も既存の波板の劣化が
進んでいたため張り替えを提案
させていただきました。
雨漏り原因の補修箇所にはあまり
変化が見られず変わり映えしませんが
ベランダ屋根の波板張り替え箇所に
ついては見た目の変化も
楽しんでいただけるのではないかと思います。
また、雨の際に様子を見ていただき
不具合など生じた際は
ご連絡ください。
この度は工事のご依頼いただき
誠にありがとうございました!


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度はHPからのお問い合わせ・
工事のご依頼いただきありがとうございました。
今回の施工では
主に漆喰塗り・棟の瓦どめ・谷板金塗装・
雨樋と波板屋根の清掃を行いました。
漆喰塗りでは3種類の大きさのことなる
コテを使用し、丁寧に塗りこんでおります。
漆喰塗り完了後は
棟部分のノシ瓦を瓦どめコーキングを使用し
固定していきました。
瓦どめコーキングは瓦の色に合わせて
グレーを使用しているので
目立ちにくいように美観にも配慮しております。
谷板金は表面のサビが全体に広がって
いる状態でした。
一度表面をケレン掛けで状態を整え
塗装の1回目は錆止めを塗布し
2回目・3回目と茶色の塗料で上塗りをし
完成しております。
お客様の住まいの後ろは山なので
葉っぱなどが比較的雨樋に溜まりやすく
勾配のないベランダの波板部分にも
落ち葉が蓄積している状態でした。
雨樋・波板屋根共に清掃しております。
また、何かお困りの際は
お気軽にご相談ください。


屋根の専門家
梅木 尚弥
この度はオンライン見積もりのご利用いただき
誠にありがとうございました。
漆喰が剥がれているとの事で
調査にお伺いしましたが
地上からみてもわかるほど
漆喰が押し出され前に押し出されている状況でした。
今回の施工内容としましては
棟を一度全て崩し、がんぶり瓦1段のみの
強力棟で施工しています。
以前よりシンプルにも見えますが
高さがなくなった分、耐震性にも優れます。
また、実際に棟の瓦を撤去した際に
雨漏りしている形跡も確認できました。
土台を一から施工しているので
こちらとしても安心に繋がる工事ができたかなっと
思っております。
また、1階屋根に流れる雨樋も
途中で外れていたので
こちらも修繕しています。
これからは梅雨時期に入りますので
また、施工箇所や他の箇所から
何か気づきなどありましたら
お気軽にご連絡いただければと思います。
この度は工事の受注いただき
誠にありがとうございました。


代表
伊名波 憲二
前回工事に引き続き、またのご依頼いただき
誠にありがとうございました。
工事前の状況としては、2階から1階に繋がる
縦の雨樋が1階の屋根の途中から
無くなってしまっている状況でした。
無くなっている雨樋の先の地瓦には
縦打ちに瓦どめが施工されていましたが
隙間が生じていて、雨水の入り口と
なってしまい、今回の雨漏り原因となっていました。
瓦どめを縦打ちで施工する際は
隙間を作らないことが絶対となります。
今回の雨漏り修理工事では
正しい瓦どめの縦打ち・雨樋の復旧作業と
今回の雨漏りとは別の箇所になりますが
前回工事させていただいた
棟の補強作業として
瓦どめを施工しております。
これからは雨の増える時期に差し掛かりますが
また何か不具合の生じる際は
お気軽にご連絡いただければ幸いです。


代表
伊名波 憲二
この度はライン@のご登録・お問い合わせいただき
誠にありがとうございました。
お問い合わせの際、
施主様からは雨樋が詰まっていて
下のカーポートにポタポタ雨水が溢れて
落ちているという説明をいただき
点検に伺わせていただきました。
実際に点検にお伺いしてみると
確かに雨樋の詰まりが確認できました。
施工内容としては
横につながる軒樋の清掃と
縦に流れる縦樋の詰まりがある箇所には
パイプクリーナーを
使用して清掃していきました。
また、集水器に被っていた縦の
配管箇所の修理も行っております。
出来る限り開口部を広くするため
集水器を動かしてはおります。
現状は数センチの移動しか出来ませんでしたが、
少しでも移動できたことで
詰まりやすい症状は解消されるかと思われます。
また、お手数おかけしますが
雨の日に外に出るタイミングが
あれば少し気にして見ていただけると
幸いです。
この度は新規でのお問い合わせ
いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
法人様向けサービス


屋根の専門家
貞宗 孝文
この度はお問い合わせ・工事の工事を受注いただきありがとうございました。
今回の工事では劣化が進んでいた屋上防水の補修工事をしました。
まず最初に、既存の防水の役目をしているゴムシートを撤去していきました。
シートの端部分やドレン周りもクレーパーやサンダーという器具を使用してゴムシートについてたのりやボンドを除去していきます。
土間の下地調整にはカチオン樹脂モルタルを使用し、ひび割れや不陸の調整をしていきます。
乾燥後はプライマーをしっかり塗っていきます。
この作業をすることで次に上から塗るウレタン防水の塗料が
より密着します。
防水層を作るためウレタン防水は2回に分けて塗布していきます。層の高さなどもレベルを調整しながら施工を進めていきます。
ウレタン防水が乾燥すると仕上げに保護塗料であるトップコートを塗っていきます。トップコートを塗布することで防水面を紫外線や風雨から守ってくれる役割を持ちます。
きちんと下地補修をした後に防水の処理をすることで
確実にお住まいの寿命は変わっていきます。
ご依頼いただき誠にありがとうございました。
何かありましたらお気軽にご連絡ください。


代表
伊名波 憲二
この度はご注文頂きありがとうございました。
何度か雨どいの掃除に呼んでいただきましたが、形状上どうしても掃除しきれない箇所が毎回出ていました
今回はその長年の悩みを解消すべく、折半屋根のカット及び雨どいの取り替えを行いました
雨漏りの不安を少しでも安心に変えることができればと思います
その他、お家のことで気になることが出てきましたら、是非お気軽に私にお声掛け下さい。
この度は誠にありがとうございました。


代表
伊名波 憲二
この度はご注文頂きありがとうございました。
工場の屋根と言うことで面積も大きく大きい工事はなかなか時間もかかるものです。大規模修繕はしっかりと計画を立ていかれると思います。
今回の工事は少ない費用での延命になりますが、5年前後は耐久性があると思われます。
その他、お家のことで気になることが出てきましたら、是非お気軽に私にお声掛け下さい。
この度は誠にありがとうございました。

屋根の専門家
貞宗 孝文
RC造マンションの庇欠落の修繕を行わせて頂きました。既存コンクリートの処理を行い、軽量化を図るため下地を木組で作成しケイカル板にて形成致しました。
雨がかり部分には壁面にガルバニウム鋼板を取付、屋根面はウレタン防水にて仕上げております。
工事のご依頼を頂きまして、誠に有難う御座いました。


代表
伊名波 憲二
この度はビルの雨漏り修理の方任せていただきありがとうございます。
時間をかけて点検し作業に入っております。
コーキングや防水処理をしっかりとさせていただいております。
その他お手伝いできることがございましたらいつでもお声掛け下さい。
よろしくお願いいたします。


代表
伊名波 憲二
この度はビルの雨漏り修理の方任せていただきありがとうございます。
6階と言う高さもあり、高所作業車での目一杯の高さです。目地コーキングや防水処理をしっかりとさせていただいております。
その他お手伝いできることがございましたらいつでもお声掛け下さい。
よろしくお願いいたします。
他の地域の施工事例一覧
やねやねやねについてコンテンツ一覧
こちらも合わせてご覧ください
お困りごとから探すサービス
価格別で見る施工事例
お客様の声76件掲載中
やねやねやねが
お客様に選ばれる3つのメリット
雨漏り修理の専門家がすぐ来る!即実対応!

雨漏り修理の専門資格を持った専門家がお問い合わせ後即お伺い。無料診断を実施します。いきなり契約を迫る等の営業も一切なく、専門家としてお客様のお困りごとに寄り添った対応をいたします。
選べる3つの補修プラン
で安心の適正価格!

お客様のご予算や今後のライフプランなどに応じ最適なプランを3つのコースからお選び頂ける修理プランをご提示いたします。見積り金額等も適正価格をご提示し納得の施工金額を遵守いたします。
確実に止める責任施工と施工保証で任せて安心!

やねやねやねの施工は全て「責任施工」。施工させて頂いた後万が一雨漏り等が再発した場合止まるまで確実に対応。追加費用も一切頂きません。保証プランもありますので安心してお任せください。
- 0120-920-183受付時間 : 月〜土 9:00〜18:00
- ホームページからのお問い合わせWeb簡単お問い合わせ 24時間受付OK!
- お友だち申請でお得な情報ゲット!LINEからも簡単スピード問い合わせ!

やねやねやねスタッフブログ
屋根やさんが教える屋根のこと〜屋根専門コラム〜
やねやねやね代表のご挨拶
私たち「やねやねやね」はどこにもない 唯一無二の屋根やを目指します。
『やねやねやね』は、伊名波(いなば)が一人でスタートした屋根修理・雨漏り修理専門の会社です。私自身、屋根の仕事に携わることが好きですが、なにより「お客様に喜んで頂ける」ことが一番嬉しいことです。その一心でここまで来ましたが、嬉しいことに私の想いに共感してくれる仲間も増え、これからも広島の雨漏り修理、屋根修理で一番の存在になれるよう、一人でも多くのお客様に喜んで頂ける仕事をコツコツ積み重ねていきたいと思います。
広島の雨漏り修理・屋根修理をやねやねやねが『唯一無二のサービス』へ変えていきます。

スタッフ紹介
よくあるご質問
雨漏り修理、屋根修理の際に、お客様からよくいただくご質問をまとめています。
- 数年前に他の業者さんに依頼して屋根の塗装をしたばかりなのに雨漏りしたのですが
良くご相談頂くケースです。屋根の専門知識を有していない施工業者の場合は塗装だけで終わってしまい、その後雨もりになってしまうケースが後を絶ちません。
屋根の塗装は雨もりの知識を充分に有している業者かどうか、きちんと見極めが必要です。
- 他の業者と見積を比較検討しても良いですか?
はい、もちろん構いません。他の業者様がどのような内容で、やねやねやねはどのような提案だったのか。金額面もそうですが施工の内容や施工技術、アフターメンテナンス含め充分にご検討ください。セカンドオピニオン的なご相談などもお受けしています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
- 工事中は差し入れなどの対応は必要でしょうか?
お気遣いありがとうございます。外での作業で、屋根の上の作業となりますので、天候にも工事の進み具合は左右されるので、職人含め仕事の段取りを見て休憩時間など取らせて頂いておりますのでお気遣いなく。
外出なども自由にしていただいて構いません。
- 自分で応急処置をしたいのですが、やり方を教えてもらえますか?
基本的にはお問い合わせ頂ければご説明いたしますが、屋根の上の作業ですので転落事故等の観点からあまりオススメはいたしません。
もしお客様ご自身で応急処置をされる場合は充分に安全確保を行った上で行ってください。屋根のプロでも安全面を考慮し、一人で作業することはほとんどありませんし、普段から充分に安全面に配慮して作業を行っております。
- 支払いの方法を教えてください
お支払は以下の3つの方法でお支払頂けます。
- 現金でのお支払(集金にお伺いします)
- お振込
- リフォームローン
詳しくは「お支払について」のページをご覧ください。
- 施工後の保証はありますか?
もちろんあります。
やねやねやねの施工は全て「責任施工」という1年間の施工保証がついています。そのほか施工のコースにより5年保証、10年保証もあります。詳しくは「保証について」のページをご覧ください。
- その日のうちに来てもらえますか?
はい、お伺い可能です。
繁忙期などでどうしても当日にお伺いできないこともありますが、基本的には即日のお伺いが可能です。
ご要望の日時に合わせてお伺いも可能ですので、お問い合わせの際にお伺い日時等ご相談ください。
1分で見れる動画でQ&Aもあります
