広島の雨もり修理と屋根修理のことなら、雨漏り診断士在籍の屋根の専門店、やねやねやねへ!

スタッフブログ〜やねやねやねの日常をお届けします〜

塗膜防水について!ウレタン防水とFRP防水の違い

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • スタッフ
Webマーケター梅木 亜祐美

スポンサーリンク

屋上防水とは勾配のない陸屋根やに行われる防水工事の事を指します。
屋根だけではなく、マンションのバルコニーや解放廊下や外階段にも施行されます。
勾配がない分、水が流れずその場に溜まってしまうので
建物に雨水が染み込まないように防水工事をしてメンテナンスを行います。
防水層があることで水から建物を守り耐久性を保っています。

防水工事にも様々な種類があります。
今回のブログでは塗膜防水に着目して書いていますのでぜひご覧ください♪

 

塗膜防水の種類

ウレタン防水

ウレタン防水は、ウレタン樹脂を複数回に分けて塗布します。
ウレタン樹脂が硬化することにより、複数回に分けて塗布した塗膜が防水層となり、
名前の通り防水の機能を持ちます。
また、この防水層を守るために仕上げとして表面に
トップコートを塗布し、完成となります。

ウレタン樹脂は液体状になので複雑な形状になっている所にも
施工が可能となります。

防水工事の中でも国内の防水工法の半分を占めている為
主流な防水工事』ということでも定着してます。

FRP防水

FRPとは『繊維強化プラスチック』を意味しています。
プラスチックの中にガラス繊維や炭素繊維など含めることで
材料の耐久性を強化しています。

FRP防水の防水層の作り方は、ウレタン防水のように
液状のものを複数回に分けて塗っていくのではなく
下地の上に白色のガラスマットを敷き、
その上からポリエステル樹脂を塗布することで硬化していきます。

硬化後はウレタン防水の流れと同じです。
FRPにはプラスチックを含むため、紫外線に弱いので
保護材として表面へトップコートを塗布します。

各、防水工法のメリットと劣化のサイン

ウレタン防水のメリット

継ぎ目のないシームレスな仕上がり

写真の様に継ぎ目がない仕上がりになるので雨水が
侵入する心配のない防水層を形成することができます。
これは雨漏りの観点から見ても塗膜防水の一番の強みといっても言えます。

補修やメンテナンスに対応しやすい

工事後に破損があった際にはその部分のみを洗浄し、重ね塗りでの補修が可能です。
また、ウレタン防水後、5〜6年後を目安に表面のトップコートの塗り替えが必要ですが
既存の防水層の上から重ねて塗るメンテナンスになるので廃材などは比較的
出にくい作業になります。

防水工事の中でも一番安価な価格帯

金額も防水工事の中では比較的、安価です。
また、部分的な補修も行える為
メンテナンスの費用も抑えることも魅力の一つです。

一般住宅のベランダなど、範囲の狭い部分は
ウレタン防水をする方も多くおられます。

スポンサーリンク

ウレタン防水の劣化のサイン

草や苔の繁殖

ウレタン防水の劣化により草・苔の繁殖

草や苔の繁殖が見受けられる場合は防水層に水が回ってしまい
防水機能が低下していることが考えられます。

表面のひび割れ

ウレタン防水の劣化により生じたひび割れ

表面にひび割れが起きている際には仕上げ材として
塗布しているトップコートの塗り替えが必要となります。
塗膜防水後には一番大切なメンテナンスとなります。
トップコートの劣化が進んでしまうと紫外線や雨水の影響を受け
その下の防水層まで劣化が進んでしまう恐れがあります。

 

FRP防水のメリット

FRP防水の仕上がり状況

工事期間が短い

塗膜の硬化速度が早いので何層も塗り重ねる工事であっても
1〜2日で施工が完了するケースがほとんどです。
また、硬化速度だけではなく、材料も軽量で扱いやすいので
こちらも施工の早さに関係しているかもしれません。

防水性が高い

他の防水工事の中でもより高い『水密性』を発揮します。
また、下地への密着性が強い為、防水面にはとても優れています。
FRP防水は白いシートを敷いた上から樹脂でカバーしているため
高い防水性を保てます。

軽量なのに丈夫

ガラス繊維で補強されているため、建物にかかる重さは1平米あたり
4kg前後と言われています。
建物にかかる負担も少なく耐震性にも繋がります。

FRP防水の劣化のサイン

表面の剥がれやひび割れ

FRP防水の劣化によるひび割れ・剥がれ

ウレタン防水の劣化の症状と同様に
FRP防水も表面のトップコートが劣化することにより
ひび割れが生じ、いずれ剥がれの症状につながります。

剥がれの症状が出ている場合には中の
防水層にまでダメージを与えてしまいます。

防水層のガラス繊維の隙間を埋めている樹脂が削れてしまい
穴が開くことで、屋上やベランダなど屋根のない場所に
施工されている事がほとんどのFRP防水は
ダイレクトに雨水の影響を受けてしまうからです。

中のガラス繊維の防水層が見えてきている場合、
早急にメンテナンスする事をお勧めします。

色褪せ・退色

FRP防水の劣化による色褪せ・退色

原因としては表面のトップコートの塗膜に
退色(日光にあたり、時間の経過などによる色褪せ)が起きることと、
日常生活で生じる摩耗で表面が荒れてきたりすることがあります。

色で言うと、施工当時はグレーでしたが退色する事で
白色のようになっていきます。

防水の機能を維持する為にも、このような症状に気づいた時は
早めなメンテナンスを検討してみる事をお勧めします!

防水工事に関する動画のご紹介

やねやねやねではYouTubeチャンネルを
解説しており、雨漏りに関する様々な工事の
動画を更新しております!

そのうちの防水工事と関係性のある動画を
ピックアップしておりますので
ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

まとめ

それぞれの工法で金額面の違いやもちろん
魅力の違いも大きくあります。

メンテナンスを検討していても、とても悩ましいのが現状です。
あと、防水工事は少しわかりにく用語が多い気がします (._.)

屋上防水って屋根屋さん?塗装屋さん?ともう一つの
疑問も出てくると思いますが
屋上も屋根の一つです!

やねやねやねでも、もちろん屋上の防水からベランダ防水にも
対応していますのでお気軽にご相談くださいね!

 

屋上防水工事で使用している下地補修の材料
『カチオン樹脂モルタル』についてのブログはこちら!

https://yane3.com/uncategorized/43298/

スポンサーリンク

このブログを書いたスタッフ

梅木 亜祐美Webマーケター

キャンペーン

サービス一覧

雨漏り修理

点検・診断・調査

屋根のリフォーム

その他の対応

法人様向けサービス

お困りごとから探す

屋根修理について

施工の流れ

お客様の声

他社との違い

よくあるご質問

やねやねやねについて

会社概要

やねやねやねのお知らせ

代表挨拶

スタッフ紹介

会社情報

プライバシーポリシー

特定商取引に基づく表示

ブログ

やねやねやねスタッフブログ

屋根やが教える屋根コラム

動画チャンネル

スペシャルコンテンツ

選べる3つの修理プラン

屋根修理の目安フローチャート診断

ここまでやるの?!実録責任施工ストーリー

火災保険で0円で直します!?にご注意!

他社業者との比較もOKです!

施工事例

広島市中区の屋根修理・雨漏り修理

広島市南区の屋根修理・雨漏り修理

広島市佐伯区の屋根修理・雨漏り修理

広島市安佐北区の屋根修理・雨漏り修理

広島市安佐南区の屋根修理・雨漏り修理

広島市安芸区の屋根修理・雨漏り修理

広島市東区の屋根修理・雨漏り修理

広島市西区の屋根修理・雨漏り修理

広島県呉市の屋根修理・雨漏り修理

広島県安芸郡の屋根修理・雨漏り修理

広島県尾道市の屋根修理・雨漏り修理

広島県廿日市市の屋根修理・雨漏り修理

広島県大竹市の屋根修理・雨漏り修理

広島県東広島市の屋根修理・雨漏り修理

広島県江田島市の屋根修理・雨漏り修理

広島県竹原市の屋根修理・雨漏り修理

広島県三原市の屋根修理・雨漏り修理

広島県北広島町の屋根修理・雨漏り修理

広島県三次市の屋根修理・雨漏り修理

ご利用ガイド

動画チャンネル

今日の屋根工事

選べる3つの施工プラン

保証について

ポイントについて

お支払について

施工の流れ

お問い合わせ

代表直通ご意見窓口