バルコニーから雨漏り!? 原因と修理方法
スポンサーリンク
目次
バルコニーから雨漏り!? 原因と修理方法
室内の天井から雨水が落ちてくるイメージが強い雨漏り。
そのため雨漏りの原因といえば真っ先に屋根が悪くなっていることを想像するのではないでしょうか。
ところが実際の雨漏りは屋根以外にもざまな箇所が原因となって発生しています。
たとえば外壁や窓のサッシ、バルコニーや通気口などもひび割れやすきまが生じると雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。
今回はそのなかでも「バルコニーからの雨漏り」についてご紹介したいと思います。
バルコニーから突然の雨漏り 発生する原因はこれだ!
雨漏りの原因にはさまざまなものがあるとお伝えしました。
そのひとつであるバルコニーからの雨漏りにも、さらにいろいろな原因が考えられます。
■排水溝の詰まり
バルコニーに入り込んだ雨水を地上へ流す役割をする排水溝。
ごみや枯れ葉が詰まっていると雨水を上手く流すことができないため水はけが悪くなり、
階下へ侵入してしまいます。また排水溝のまわりには
亀裂が生じることが多く雨漏りの原因となりやすい箇所です。
■防水層の劣化
バルコニーの床面には防水層が施されています。
防水層は防水用塗料を塗ったものや防水シートを張ったものまで様々ですが
雨が直接当たり、人が歩くことになるバルコニーの床は劣化が進みやすいといえます。
ひび割れや剥がれが生じた防水層から雨水が侵入すると雨漏りの原因となります。
■床と外壁の境目のひび割れ
バルコニーの防水面(床面)と外壁の接合部にはコーキング材が使用されています。
コーキング材は樹脂からできており初めは弾力がありますが、
経年劣化や災害などによってひび割れが生じ、雨水が室内へ入り込むことがあります。
バルコニーの窓のサッシと防水面とのつなぎ目も同様です。
そのほかにも、バルコニーを外壁に固定しているボルトの緩みや、
手すりなどの鉄部と外壁の境目の亀裂、リフォームなどによる業者の施工不良などが
バルコニーからの雨漏りの原因として挙げられます。
スポンサーリンク
バルコニーの雨漏り修理の方法は? どうすればいいの?
バルコニーの雨漏り修理には、コーキング材を使用した補修が多く見られます。
雨漏りの原因のほとんどはひび割れやすきまの発生によるものです。
樹脂からできたコーキング材で亀裂を埋めて雨水が入り込まないようにする施工が一般的です。
しかしコーキング材も時間が経つと固まってしまいひび割れが起こることがあります。
また、防水面の劣化が激しい場合はコーキングだけでは不安です。
そのため、床面からの雨漏りには防水層の工事を併せて行うことも多いです。
バルコニーからの雨漏りに気づいたらまずは無料屋根点検!
バルコニーからの雨漏りは、室内までの侵入経路が複雑なことも少なくありません。
軽度だからと放っておくと、建物の内部まで腐食が進んでいることも…。
バルコニーからの雨漏りに気づいたら、なるべく早いうちに屋根修理業者へ相談することをおすすめします。
広島の雨漏りトラブルにはやねやねやねがいつでも駆けつけます!ぜひ一度お問い合わせくださいね。
↓YouTube解説!ビルの雨漏り、マンションの雨漏りについて
スポンサーリンク
