雨水が流れない!雨樋の掃除の仕方って?
雨水が流れない!雨樋の掃除の仕方って?
落ち葉の季節や台風の時期になると雨樋に詰まって困っている…。
そんなお家も多いのではないでしょうか。
雨樋に枯れ葉やごみが詰まってしまうと、雨水が上手く流れてくれません。
そのため雨樋の詰まりを放っておくと、
外壁に雨水が伝って腐食や雨漏りを引き起こしたり、
雨が降るたびにバシャバシャという音がして騒音トラブルになってしまうこともあります。
できることならこまめに雨樋をきれいにしたいですよね。
そこで今回は、雨樋を掃除する方法について書いてみたいと思います。
知っておきたい雨樋のしくみ
雨樋とはご存知のとおり、屋根から流れる雨水を受けて地上にまで導く装置のこと。
筒状や鎖状のものをよく見かけるのではないでしょうか。
一般的に「雨樋」というときは「雨樋(横とい)」と「竪樋」の組み合わせを指すことが多いです。
軒先を横に走っているのが「雨樋(横とい)」、
横樋から流れてくる雨水を垂直方向に地面へ導くのが「竪樋」の役割です。
まずは雨樋(横とい)の掃除から
雨樋の掃除は、屋根からの雨水を直接受ける横といから始めましょう。
横といに溜まった枯れ葉やごみは目で確認することができます。
雨樋全体を見渡して、ほうきやトングで取り除いてください。
横といと竪樋との結合部分は網がかかっていることが多いです。
この部分が塞がったままでは雨水が地上に流れず溢れてしまうため、
特にきれいにしておきましょう。
竪樋もきれいにできる?
上の方法で横といのごみを取り除き、
ホースなどで水を送ってみて上手く地上へ流れるなら掃除は完了です。
それでも改善しない場合は竪樋の詰まりが考えられます。
あまり知られていませんが、
竪樋の下部分は手で簡単に取り外すことができるしくみになっています。
竪樋を取り外したら、まずはごみが詰まっていそうな箇所を
外からトントンと軽くたたいてみてください。
振動によって雨水とごみが流れ出てくる可能性があります。
または長い棒状のもので竪樋の上下からごみをかき出してみるのもよいでしょう。
棒が届く範囲に詰まりがある場合、この方法が有効です。
雨樋の掃除もお任せください!
このように、雨樋の掃除はご自分でも不可能ではありません。
とはいえはしごや脚立を使っての作業は危険がつきものです。
難しいなと感じたら、屋根修理などの専門業者に依頼することをおすすめします。
やねやねやねでも雨樋の掃除・メンテナンスのご依頼を受け付けています。
ぜひ一度ご相談ください!
↓YouTube
