<よくある質問シリーズ>屋根修理、雨が降っても大丈夫なの?
スポンサーリンク
<よくある質問シリーズ>屋根修理、雨が降っても大丈夫なの?
お客様からよくある質問の中に、雨が降っていても
屋根修理をしてくれるの?というものがあります。
雨が降って屋根工事ができないと期間も延びてしまうし、
予定通りに進まないと不安に思われる方もいらっしゃいますよね。
今回は、屋根修理・補修工事と雨の関係について書いてみたいと思います。
雨の日も屋根工事はできるの?
雨が降ることが天気予報で分かっていたり、
すでに雨が降っている状態では基本的に屋根修理工事は行わないことが多いです。
その理由のひとつに、屋根工事中の転落事故を防ぐためというものがあります。
雨が降っている中での作業は足場も悪く滑りやすいため、
危険と隣り合わせの作業となりスムーズな工事も難しくなるからです。
また、屋根工事に使用する木材などの屋根材が雨に濡れてしまうと、
屋根修理が上手くいかない原因になってしまいます。
屋根下の野地板と呼ばれる下地が濡れてしまった場合、
カビが発生してしまうこともあります。
スポンサーリンク
屋根工事の途中で雨が降ってきたら?
では、屋根工事の途中で雨が降ってきたらどうするのでしょうか?
屋根工事中に雨が降ってきた時には、まず屋根上にブルーシートを張って
雨水の侵入を防ぐ対策を行います。
まだ屋根の下地が覆われていない状態で雨にさらされてしまうと、
木材が雨水を吸い込んでしまい、屋根自体の劣化を早めてしまうからです。
ただし、ルーフィングと呼ばれる屋根の下地を覆う施工が完了している場合は、
多少の雨であれば作業を続けることもあります。
ルーフィングは軽くて薄い素材で作られていて防水性が高いため、
小雨程度なら雨水を下地まで通すことはあまりなく、
木材の腐食を引き起こすこともありません。
屋根工事の途中で雨が降ってきたときは、
屋根工事の状況と雨の強さを見ながら継続できるかどうか判断しています。
屋根修理を依頼する時期に工夫を
このように、雨の中の屋根工事は状況によっては出来ることもありますが、
強い雨では屋根へのダメージが心配だったり事故の可能性も否めません。
そのためどうしても作業を中止しなければならないことが多いです。
雨による屋根工事の中止で工期が延びてしまうことを防ぐために、
屋根修理の依頼時期を工夫することをおすすめします。
雨が多い梅雨は他の時期に比べてスムーズな屋根工事が難しくなります。
また雪が降る地域では、冬の施工に長めの工期をいただいてしまうかもしれません。
屋根修理を依頼する際の参考にしてみてくださいね。
雨天時の対応もお任せください!
数ある屋根修理業者の中には、お客様が分からないからといって
雨が降っていても作業を続け、屋根工事の延期を避けようとする悪質なところもあります。
依頼した屋根業者が雨天でも作業をしているようなら、
その作業は安全か、なぜ行っているのかを尋ねてみた方がよいでしょう。
広島の屋根修理専門店やねやねやねでは、
雨天時の対応もしっかりと行っています。
屋根工事の進み具合や天候を見ながら、
出来ることと出来ないことを判断するのも屋根屋さんの役目です。
工事中に不安なことがあれば、どんなことでもお尋ねください!
スポンサーリンク
