屋根の地震対策ってどうすればいいの?
屋根の地震対策ってどうすればいいの?
地震大国といわれる日本。
地震はいつ起こるか予想ができないから
こそ日頃から対策について考えておきたいものです。
みなさんのお家ではどんな地震対策をされていますか?
お部屋の家具が倒れてこないようにしたり、
避難グッズを用意しているという方も多いと思います。
もちろんそういった対策も大切なことですが、
地震の揺れでお家自体が倒壊してしまっては屋根修理も大変ですよね。
住宅の耐震性を高めるのに有効な対策のひとつに、
屋根の地震対策があります。
屋根を地震から守るにはどうすればいいのでしょうか?
今回は瓦屋根に焦点をあてて解説していきます。
地震対策には瓦止め工事
瓦屋根の地震対策として広く知られている工事のひとつに、
瓦止め工事というものがあります。
瓦止め工事では、屋根材として瓦が使用されている屋根において、
コーキング材(ボンドのようなもの)で瓦同士をくっつけていきます。
きれいに揃っているように見える瓦屋根も、
経年劣化やこれまでの台風などですでに隙間やずれが生じている場合があります。
瓦止め工事ではこのような隙間やずれを埋めて固定するため、
地震の揺れによって瓦がずれたり振り落とされるリスクを抑えることができるのです。
瓦止め工事が適しているのは?
では、いったいどんな場合に瓦止め工事をおこなうのがよいのでしょうか?
屋根の地震対策として瓦止め工事が適しているのは以下のようなケースです。
・もともと自然災害の多い地域に住んでいる
・災害による屋根のダメージに不安がある
・築年数が浅い住まいで雨漏りをしている
お住まいの地域に災害が多かったり、屋根の強度に不安があるというケースには、
瓦止め工事によって耐震性を上げるのは有効な手段だといえます。
また、築年数の浅い住宅での雨漏りには葺き替えではなく
瓦止めをおこなうことで発生を止められる場合もあります。
屋根の地震対策にもいろいろあります
瓦止め工事のほかにも、屋根の地震対策にはさまざまなものがあります。
実際には瓦止め工事よりも、
現状の瓦屋根から軽量の防災瓦やスレート屋根、
金属屋根に葺き替えてしまうほうが、屋根の耐震性は一段と高くなるといえるでしょう。
とはいえお住まいの方のライフスタイルや費用によっては
葺き替えが難しいこともありますよね。
瓦止め工事なら比較的お手軽におこなえますので、
地震対策に不安がある方にはぜひ一度ご検討いただきたい耐震工事です。
屋根の地震対策もお任せください
近いうちに起こると予想されている南海トラフ地震の被害は、
広島市にも及ぶといわれています。
大切なお家のダメージを最小限におさえるためにも、
屋根の地震対策をしっかりとおこなっておきましょう。
地震は夏よりも冬に多い、という研究結果もあるそうです。
地震対策は早いに越したことはありません。
思い立ったらいつでもご相談くださいね。
