「屋根」の語源って?
スポンサーリンク
「屋根」の語源って?
私たちが普段何気なく使っている言葉にも、様々な由来や起源があります。
もちろん「屋根」という言葉も例外ではありません。
いつもは屋根修理について書くことが多いこのブログですが、
今回はちょっと変わって「屋根」の語源を紹介していきます。
屋根の「屋」は?
「屋根」の語源を探っていくために、文字を一つずつ切り離して考えてみたいと思います。
まずは屋根の「屋」という文字から。
辞書によると「屋」という漢字には、人の住む建物・住まいという意味があります。
「家屋」という言葉が存在することから考えても、屋根の「屋」は「家」のことを意味していることが分かります。
屋根は家の上を覆っているものなので、「屋」という文字が使われているのは納得ですね。
屋根の「根」ってどういう意味?
では、屋根の「根」にはどのような意味があるのでしょうか?
小学生でも知っている通り、「根」という文字は草木を地中で支える根っこのことを表しています。
また、物の根元やつけねといった意味で使われることもあります。
このように「根」という漢字は、あるものの一番下の部分や地上に接する部分のことを指しています。
でもそれなら、家の「上」にある「屋根」という言葉に「根」がついているのはいったいなぜなのでしょうか?
その理由は意外なところありました。
スポンサーリンク
屋根の「根」の起源は竪穴式住居?!
家の上で雨風を防ぐ「屋根」に「根」という文字が使われている理由を知るためには、
縄文時代の住居形式までさかのぼる必要があります。どういうことでしょうか?
縄文時代に多くの人が住んでいたのは、竪穴式住居と呼ばれる建物です。
竪穴式住居には現在の住宅のように屋根と壁にはっきりとした区別はなく、
土や葦などの植物で作られた屋根の軒先が地上にまで及んでいる形式が主流でした。
「根」という文字には、屋根が家全体を支える竪穴式住居の特徴が表れているというわけです。
屋根が地面から離れて壁の上を覆うようになった現在でも、その名前が残っているんですね。
「屋根」の語源には意外なルーツがありました。
現在では屋根が地上まで及んでいる住宅を見かけることはありませんが、
屋根が家全体と切っても切れない関係であることは今も変わりません。
広島の屋根修理専門店やねやねやねでは、
屋根修理だけでなく家全体のメンテナンスについてもご依頼を受け付けています。
いつでもご相談くださいね!
スポンサーリンク