屋根塗装に最適な時期って?
屋根塗装に最適な時期って?
屋根や漆喰の塗り替えを依頼する際、業者選びや費用のこと以外にも気をつけたいことがあります。
それは、屋根塗装に最適な時期について。
雨風に常にさらされている屋根の塗装は、季節や気候の条件によって施工ができるかできないかを判断しなければいけません。
屋根の塗装は、どの季節におこなうのが良いのでしょうか?今回は、屋根塗装の時期について紹介したいと思います。
屋根塗装ができない時期はあるの?
季節や気候の条件によって施工可能かどうかが決まる屋根塗装ですが、この季節には絶対にできない、という特定の時期はありません。日本の気候の場合、条件がそろっていればどの季節でも屋根の塗装自体は可能です。
ただし、屋根の塗装ができない条件というものはあります。気温が5℃以下の時、または湿度が85%以上になると、塗装は避けなければいけません。
気温が5℃以下ではきちんとした乾燥がされず、塗料が凍ってしまうこともあります。また湿度が85%以上になると塗料に不純物となる水分が混ざってしまい、変色や形成不良などを引き起こす原因となります。
季節ごとのメリット・デメリット
屋根塗装ができない2つの条件にあてはまらなければ、基本的にはどの季節でも施工は可能です。ここで、屋根塗装に関する季節ごとのメリット・デメリットを見ていきましょう。
<季節ごとのメリット・デメリット>
■春
空気が乾燥しているので塗料が乾きやすいのがメリットです。一方で不安定な気候も多いため、急な雨には要注意。
■梅雨
雨が降っていない日であれば、暑すぎず寒すぎない梅雨は職人が快適に作業できる時期です。しかし湿度が高いため塗装に適さないとも言われています。
■夏
塗料の乾きが早く、伸びもよくなるため作業が捗ります。ただし気温が高く職人が日中に屋根に上がれないこともあり、早朝や夕方の作業になることが多いです。
■秋
春と同じく空気が乾燥していて塗料が乾きやすく、涼しい季節のため施工中に窓を閉め切っていても過ごしやすいのがメリットです。台風による施工の中断が多くなってしまう時期でもあります。
■冬
窓を閉め切っていても問題が少ない時期です。また湿度が低いため塗料の付着や吸収もよくなります。しかし屋根の結露で作業が進みづらいことが多く、5℃以下になると施工自体が不可能になってしまいます。
ずばり、屋根塗装におすすめの時期は?
屋根や漆喰の塗装における季節ごとの条件をふまえた上で、やねやねやねがおすすめする時期はずばり、晴れた日が続き、空気が乾燥している時期です。
具体的には、3月~4月、10月~11月の春または秋の時期の屋根塗装をおすすめしています。どちらの時期も過ごしやすい気温と湿度が特徴で、塗装作業を進めやすい季節と言えるでしょう。
屋根塗装もお任せください
広島の屋根修理専門店やねやねやねでは、雨漏りはもちろん屋根塗装のご依頼も受け付けています。
そろそろ屋根や漆喰を塗り直した方がいいかな?そんな時はぜひ一度、ご相談ください。どんな屋根でもどの季節でも構いません。無料点検にお伺いします!